現況測量と確定測量は何がどう違うのか?わかりやすく解説します。

・現況測量と確定測量の違いは何なのか
・現況測量と確定測量どちらの測量をやるべきなのか
・現況測量図と確定測量図は違うのか

このように思われて検索されたのではないでしょうか?

現況測量と確定測量は、同じ測量機を使用して測量しますが全く異なる測量です。

現況測量は、現況の構造物等を測量して図面化します。
建物を建築する場合や相続なので相続税の計算などをする場合によく行われる測量です。
そのほかでも自分の敷地の大まかな面積が知りたい場合や将来の建築計画をする場合などでも行われます。

確定測量は、お隣との財産界である境界(筆界)を特定する測量です。
最近の土地の売買では、確定測量をして境界を確定することが条件になっているケースが多いです。
そのほかには土地を分ける分筆登記や土地の面積を正しくする地積更正登記を申請するのに必要な測量です。

成果として作成される図面、成果品等やかかる費用や期間も違います。
詳細は記事内で詳しく解説していきます。

この記事を読んでいる方は、測量が必要になって読まれている方が多いと思いますが、確定測量は土地という財産を安心・安全な価値にする測量ですので事前にやっておくことが望ましいです。(予防測量)

このことは、我々土地家屋調査士法人えんは、声を大にしてお伝えしたい部分ですので、本文内で解説いたします。

最後まで読んでいただければ幸いです。

1 現況測量と確定測量の違い


現況測量と確定測量は、同じ測量でも内容は全く異なります。

現況測量は、建物を新築するときや土地を売却するときに登記簿との面積の差を確認するなど敷地の面積や構造物の状況を知りたいときにする測量です。

これに対して確定測量は、自分の敷地の境(境界)はどこかを明確にする測量です。

一般的に境界と呼ばれていますが境界には大きく分けて2種類あり一つは自分の土地の正式な境である「筆界(ひっかい)」とブロックなのでお互いに認識している境である「所有権界」です。

境界(筆界)確定測量は、自分の土地の正式な境(お隣との財産界)を明確にする測量のことです。

この測量は、土地を売却する時や土地を分割する土地分筆登記、土地の面積を正しくする土地地積更正登記を申請するときに行われます。

大きな違いを表にしましたのでご参照ください。

土地現況測量土地境界確定測量
境界(筆界)の特定特定されない特定される
面積おおまかな面積を算出正確な面積を算出
測量費用比較的安い高い
測量期間短期間長期間
利用場面建物の建築、相続税の算出等土地の売却、土地分筆登記、土地地積更正登記

次章以降でそれぞれの測量の成果について解説します。

2 現況測量の成果


現況測量図の成果は、上のような現況測量図になります。

依頼内容に若干記載内容は異なりますが、我々が行う現況測量の多くが上のような図面となります。

上の図面は、下の写真の現場を現況測量して作成した図面となります。

現況測量図の見方について詳しくお知りになりたい方は、「初心者でもわかる!現況測量図の見方を解説」をご参照ください。

土地家屋調査士法人えんが行う現況測量について詳しくお知りになりたい方は、「現況測量なら土地家屋調査士法人えんが行う現況測量パック」をご参照ください。

3 確定測量の成果


土地家屋調査士法人えんが行う土地境界確定測量の成果は上の写真の「測量成果簿」に下記の資料を綴じこんで作成します。

①目次
②案内図
③公図写(法務局備付資料)
④確定図
⑤筆界確認書(道路境界証明書含む)
⑥境界標写真
⑦登記資料一式

成果の中でも重要な④確定図と⑤筆界確認書について解説します。

土地家屋調査士法人えんが行う「土地境界確定測量」で作成する図面は主に「土地境界図」と「確定図」の2つがあります。

それぞれについて解説します。

(土地境界図)

上の図面が土地境界図です。

土地家屋調査士法人えんの土地境界図は、土地の境界をわかりやすく図化したものです。

この図面は、お隣との境界(筆界)を確認した際に取り交わす筆界確認書に添付する図面です。

図面内に境界の写真を貼り付ける事務所もありますが、土地家屋調査士法人えんでは、写真は別紙にしてお隣の関係のある写真だけを添付しています。

例えば、上の図面の41-1の所有者と境界を確認した場合は、境界の写真はA7とA8の2枚になります。
上の図面内に赤枠で囲った部分が境界点の座標値となります。
この座標値があれば、仮に境界標が亡失した場合でも復元が可能となります。

(確定図)

上の図面が確定図です。

土地家屋調査士法人えんの「確定図」は「土地境界図」に面積を載せたものになります。

面積を載せた図面でお隣と筆界確認書を取り交わす事務所もありますが、我々は面積も個人情報と考えて土地境界図には載せていません。

(筆界確認書)

上の書面が筆界確認書です。

この書面が表紙となり、この後ろに「土地境界図」と「境界写真」という形になります。

お隣と境界の確認を行った後に、双方取り交わしをします。
土地家屋調査士法人えんでは、この書式で取り交わしを行っています。

一方的に立ち会ったことを証明する「立会証明書」で行う事務所もありますが、お時間を割いていただいて境界の確認をしているのに何も渡さないのは、違うと考えています。
確定測量図の見方について詳しくお知りになりたい方は、「確定測量図とは?これで安心!土地家屋調査士が確定測量図を解説」をご参照ください。

確定測量の費用についてお知りになりたい方は、「境界線を測量する費用っていくらなの?土地家屋調査士が解説します」をご参照ください。

4 予防測量


現況測量も確定測量も必要に迫られて測量を依頼される方がほとんどです。

現況測量は、必要に迫られてのご依頼でも問題はありません。
現況測量の依頼の多くは、建物の建築や相続税の申告等で使用するという方が多いため必要に迫られてからでも間に合います。

しかし、確定測量は、土地の売却や土地分筆登記や土地地積更正登記に必要となる測量で時間のかかる測量です。
また、お隣の方との境界の確認等の作業もあるため100%確定できるという保証もありません。

土地境界確定が出来なかった場合、売買が出来なかったり、登記が出来なかったりする場合もあり得ます。

多くの方とって、土地は財産の中でも最も高価なものという方が多いです。
その最も高価な財産の範囲を知らない方が多いのが事実です。

予防測量は、土地の境界確定測量のことですが、事が起こってからやるのではなく高価な財産である土地を安心・安全な価値にするために事前にやっておこうというものです。

お伝えしたように、やらなくてはならなくなってからでは、リスクもあります。
この章の最初で現況測量は必要に迫られてからでも間に合う測量だとお伝えしましたが、建物の新築や相続税の申告で現況測量を行う時が予防測量をするのによいタイミングだと思います。

予防測量について詳しくお知りになりたい方は、「予防測量、皆さんの大切な土地を安心・安全な価値にするために!」をご参照ください。

5 まとめ

現況測量と確定測量の違いについて解説してきました。

大きな違いは、下記の表のとおりです。

土地現況測量土地境界確定測量
境界(筆界)の特定特定されない特定される
面積おおまかな面積を算出正確な面積を算出
測量費用比較的安い高い
測量期間短期間長期間
利用場面建物の建築、相続税の算出等土地の売却、土地分筆登記、土地地積更正登記

現況測量と確定測量は同じ測量でも全く異なる測量です。

しかし、測量内容は違っても測量している土地同じです。
多くの方はご自身の財産の中で最も高価な財産だと思います。

本文4章で「予防測量」という項目を追加して皆さんの大切な財産をお守りするための方法を解説しました。

現況測量をお考えの方は、よいタイミングだと思います。

この記事が、皆さんの大切な土地を安心・安全な価値にする一助になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

土地家屋調査士に相談して
問題を解決

土地家屋調査士法人えん公式ブログをお読みいただき、問題は解決されましたか?

まだ解決しない場合は土地家屋調査士へご相談された方が良い可能性があります。
ご相談は無料です。

お気軽に土地家屋調査士法人えん
までお問い合わせください

土地家屋調査士に相談して問題を解決

年間 2,215件の相談件数は業界トップクラス

安心安全な不動産への相談は、土地家屋調査士へ。

建物・土地の登記、測量についての
お悩み、ご相談など
お気軽にお問い合わせください

当事務所へのお問い合わせは、お電話またはWEBから承ります。
通常、フォームからのお問い合わせは2営業日以内にご返信させていただきますが、
お問い合わせ内容によっては回答に時間を頂戴する場合もございますので予めご了承くださいませ。

-お電話でのお問い合わせはこちら-
-WEBからのお問い合わせはこちら-
お問い合わせフォーム
【関東対応】不動産の悩み・問題を解決
年間1000件以上の相談を受ける土地家屋調査士

【関東対応】不動産の悩み・問題を解決
年間1000件以上の相談を受ける土地家屋調査士