「境界にプレート」設置されている意味は?土地家屋調査士が徹底解説

・境界付近に金属のプレートが貼られている
・金属のプレートがブロックの上に置いてある
・境界の立会いをして境界にプレートを設置すると言われた

このような状況で「プレート」って何なのか?どのように見ればいいのかを知りたくて検索されたのではないでしょうか?

「プレート」は「金属標」とも言い、境界標の種類の一つです。
ブロックや構造物がありコンクリート杭を設置できない場合などに設置されます。

土地を分ける分筆登記や面積を更正する地積更正登記に添付する地積測量図には永続性のある境界標を記載するとの記載があります。(不動産登記規則第77条第1項第9号)

プレート(金属標)はこの永続性のある境界標に該当します。

プレートには十字、矢印、T字、マイナス等の種類があり、見方も異なります。
この記事では土地の境界の専門家である土地家屋調査士が実際の写真や図を使用してプレートとは何か?

プレートの種類や見方等を徹底解説します。

また、プレートの多くは、コンクリートボンドで貼り付けられているケースが多いため年月が経つと劣化して取れてしまう場合もあります。

このような場合はどうすればいいのかも解説しています。

最後まで読んでいただければ幸いです。

1 プレートが設置されている意味


プレートも永続性のある境界標です。

不動産登記規則第77条第1項第9号では、地積測量図には永続性のある境界標を記載するとの記載があります。

プレート(金属標)はこの永続性のある境界標に該当します。

昔は、境界には御影石やコンクリート杭を設置することが多かったですが、お隣との間にブロック塀を積んだり、フェンスを設置したりすることが多くなり、御影石やコンクリート杭を設置することが難しくなってきました。

それでも境界を見える化するためには何らかの標識を設置しなければなりません。
そこで昨今では、プレートを境界標として設置することが多くなりました。

次項以降で、プレートの種類や見方を解説します。

1-1 境界プレートとは

境界プレートとは、永続性のある境界標です。

御影石やコンクリート杭と同じ意味を持つ境界標です。

プレートの種類は4種類です。
①十字
②矢印
③T字
④マイナス

下記にそれぞれの写真を添付します。
①十字

②矢印


③T字

④マイナス

事項では、それぞれの見方について解説します。

境界プレートの種類について詳しくお知りになりたい方は、「境界標の種類を徹底解説!これであなたも境界標通!」をご参照ください。

1-2 プレートの見方

プレートの見方はコンクリート杭の見方と同じで基本的には「線と線の交点」・「矢印の先端」が境界点となります。

①十字

十字のプレートの境界点の位置は十字線の交点が境界点になります。

②矢印

矢印のプレートには直矢(↑)と斜め矢(↖)がありますが境界点の位置は矢印の先が境界点となります。
③T字


  
最近は矢印のプレートを設置することが多くなったので、このT字の境界を設置する機会は少なくなりました。
このプレートも十字同様「線と線の交点」が境界点となります。

④マイナス

  
―(マイナス)の金属標は方向プレートと呼ばれています。
境界点を示す境界標ではなく境界方向を示すプレートとなります。

境界プレートの見方について詳しくお知りになりたい方は、「境界標の読み方、境界標の意味をわかりやすく専門家が解説します」をご参照ください。

2 プレートの設置は土地家屋調査士に依頼してください

・プレートが剝がれてしまったので設置したい
・コンクリート杭があるが見えないのでプレートを設置したい

このような場合は、土地家屋調査士に依頼してください。

プレートも境界(筆界)です。
勝手に取ったり設置したりはできません。

刑法262条の2でも「境界標を損壊し、移動し、若しくは除去し、又はその他の方法により、土地の境界を認識することができないようにした者は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」と規定されています。

プレートの多くはコンクリートボンドなどで貼り付けられているケースも多いため簡単に剥がれてしまう場合もあります。

このように剥がれてしまった場合に適当な位置に貼り付けてしまうと本当の境界の位置がわからなくなってしまいます。

貼り付ける場合は、しっかり測量をして正しい位置に設置する必要があります。

誤った場所に貼り付けた場合、その位置が境界点と誤認されてしまう可能性もあり、大切な土地の面積が少なくなってしまうかもしれません。

土地家屋調査士は、土地家屋調査士法第1条で「土地の筆界を明らかにする業務の専門家」とされています。

土地家屋調査士にしっかり測量をしてもらい正しい位置を特定して、お隣の所有者の方と位置を確認して後々問題にならないように設置しましょう。

境界標の復元に関して詳しくお知りになりたい方は、「見えない境界を見える化する、境界標復元とは何か?徹底解説!」をご参照ください。

3 まとめ

「境界 プレート」について解説してきました。

多くの方が、境界標は御影石やコンクリート杭と思われています。
しかし、最近はブロックなのどの構造物があり物理的に御影石やコンクリート杭を設置できない場所も多くあり、プレートを設置するケースも多いです。

ご自宅の境界を確認してみるとプレートが設置されているかもしれません。
この記事を読んでいただければプレートの見方がわかります。

プレートは、ドリルで穴をあけてアンカーを埋め込むタイプもありますが、多くはコンクリートボンドで設置されています。

このボンドは強力なのですが、長年設置されていると劣化して取れてしまうケースもあります。
このような場合は、勝手に設置しないで必ず土地家屋調査士に依頼してください。

間違った箇所に境界を設置すると土地の境界を誤認して最悪時効取得で土地を取られてしまうということにもなるかもしれません。

記事を読んでいただき、プレートの種類、見方を理解していただき、皆さんの大切な土地が安心・安全な価値になる一助になれば幸いです。

土地家屋調査士に相談して
問題を解決

土地家屋調査士法人えん公式ブログをお読みいただき、問題は解決されましたか?

まだ解決しない場合は土地家屋調査士へご相談された方が良い可能性があります。
ご相談は無料です。

お気軽に土地家屋調査士法人えん
までお問い合わせください

土地家屋調査士に相談して問題を解決

年間 2,215件の相談件数は業界トップクラス

安心安全な不動産への相談は、土地家屋調査士へ。

※土地に関するご相談は複雑なケースが多く、実際に状況(書類など)を確認しないことにはお答えが難しいので、お電話ではなくご面談にて回答させていただきます。予めご了承ください。

建物・土地の登記、測量についての
お悩み、ご相談など
お気軽にお問い合わせください

当事務所へのお問い合わせは、お電話またはWEBから承ります。
通常、フォームからのお問い合わせは2営業日以内にご返信させていただきますが、
お問い合わせ内容によっては回答に時間を頂戴する場合もございますので予めご了承くださいませ。

※土地に関するご相談は複雑なケースが多く、実際に状況(書類など)を確認しないことには
お答えが難しいので、お電話ではなくご面談にて回答させていただきます。予めご了承ください。

-お電話でのお問い合わせはこちら-
-WEBからのお問い合わせはこちら-
お問い合わせフォーム
【関東対応】不動産の悩み・問題を解決
年間1000件以上の相談を受ける土地家屋調査士

【関東対応】不動産の悩み・問題を解決
年間1000件以上の相談を受ける土地家屋調査士